グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2010年06月29日

マッサージと痛み

筋が強い力で圧された時には、
力が強くなれば痛みを感じることもあります。
しかし、痛みの強さは力の強さと比例しているわけでもありませんし、
圧によって筋が損傷したのを反映していると言うわけでもありません


痛みは、力がある水準以上になった時に突然感じられます。
この感じるか感じないかの境界の刺激レベルを『閾値 いきち』と言います

この閾値のレベルは、
人により筋の状態(コンディション)によって変わります

弱い力で圧されただけでも痛みとして感じる、痛み感受性の強い人もいれば、
強い力で圧されても痛いとは感じなかったり気持ちよいと感じる人もいます。  ※1

筋の緊張が強く短縮した筋を圧されると痛みを感じやすいが、
マッサージを通じて筋の緊張・短縮が緩和されると、
同じ力で圧し続けてても、急に痛みが弱まったり感じなくなったりします
。   ※2
(そこに、ディープ・マッサージの利点があるわけです。)
こうした現象を見るにつけ、
緊張・短縮した筋をマッサージによって圧した時の痛みは、
筋の損傷を意味するのではないことがうかがわれ、
一つの考え方としては
むしろ筋組織への血液循環不良によって酸素不足が起こり
筋の感覚神経が興奮状態になって
痛みの閾値が低下した(敏感になった)、
ことが原因ではないかと考えています。
(損傷が起きて痛いのだったら、マッサージ中ずっと痛いですし、
急性炎症が起こって痛みが憎悪するおそれが高くなります。)

深部の筋組織にまで圧を入れたいが、
それによって痛みが出ることはできるだけ避けたい。
非常に悩ましいことではありますが、
相手の痛みに対する感受性などをみながら
痛みを我慢することを強いることは避けるのが原則であろうと考えます。
また、上述したように痛いからと言って
力づくで揉んでいるわけではないことをは理解して頂きたい
のです。

当然のことですが、へたくそなのに力に頼って筋を強もみすることは、
痛くて効果がないだけでなく、
逆に筋の張り(緊張)が強くなったり、損傷させるおそれがある
ので、
マッサージする人もされる人も注意した方がいいでしょう。


※1 人によって痛みを感じるマッサージの圧レベルが異なる

痛みを感じる刺激レベルが人によって違うのは、
その人のその時点での筋のコンディションの違いだけが理由ではない。
伝えられた神経情報(感覚)を痛みとして認識するのは大脳であり、
大脳が「痛み情報」を修飾したり強めたり弱めたりするので、
大脳の違いが痛みを感じる刺激レベルの違いとなる。
生育歴・経験などの記憶、今置かれている境遇、心理的な状態や情動などによって、
痛みに対する感受性は人によって異なるし、
変化もする
ことも考慮しなければならない。
自分以外の人は、自分とは違う。
一人ひとり別人格を持っている。

(同じことを同じように感じるとは限らない)


※2 マッサージの最中に、急に痛みが弱まったり感じなくなったりする

正に痛みが急激(長くても数秒間)に変化をする。
聞くと、「その瞬間」がわかるくらい変化したタイミングを自覚できるようだが、
マッサージしている方としても「その瞬間」に私の手の下で
筋の緊張(硬さ)が解消して柔らかな感触になるのが感じられる。
このような短時間の変化が起こるからには、
神経系の反射的な反応が関わっているとしか考えられない


運動神経抑制された(筋を緊張させる指令の減衰または消失)か?
痛覚伝導または伝達がどこかで阻害されたか?
あるいはその両方が起こったのか?
私(マッサージ施術者)の感じる被施術者の筋の弛緩(リラクゼーション)からすると、
運動神経の抑制は必ずあると思っているのだが。

また、自律神経の作用も関係しているとも思う。


元の記事:
 『感覚派アスレティックトレーナー 身体と会話する日々』2009年1月10日
 『治療室ボディ・インスピレーション 癒す体・鍛える体』2009年10月19日
   

Posted by からだが資本 at 19:55Comments(0)施術について(考え方と実際)

2010年06月29日

筋肉へのマッサージ

私のマッサージの特色は何かと言うと、
筋肉の緊張を緩和するため
 筋肉(特に深部の筋肉)をターゲットとしたマッサージである」
と言うことができます。

マッサージの技術についての特徴は
通常は、母指頭での圧迫をよく利用する
日本的なあん摩あるいは指圧の技術に近いもので、
時々おこなうオイルマッサージにおいては、
比較的に圧を筋肉の深部に届かせるように擦ったり揉んだり
しています。

             



(圧が弱い/浅い) (圧が深い/deep massage)

時々と書いたが、アスレティックトレーナーとして
国際大会へ派遣され外国人選手をマッサージする場合は、
ほとんどがオイルマッサージをしています。
上記の圧を筋肉の深部に届かせるようなマッサージは、
ディープ・マッサージ」と呼ばれていまが、                ※1
外国人選手に要望を聞くと、
ディープ」にと答えることが多いのです。
それは多分、
疲れを取り除いてフレッシュな状態で競技に臨みたい
という理由でトレーナーステーションを利用する選手が多いことを
表しているのだと思います。

疲労の理由は、
飛行機などの長距離移動の直後だからであったり、
トレーニングや連戦の疲れであったりするわけですが、
疲れの症状としては筋肉の張り・凝り(短縮・過緊張)であり、
それに付随する不快感や痛みであったり
するわけです。
そして、その疲労を取り除くと言うことは、
筋肉の状態を改善することを意味し、
そのためのマッサージは『ディープ』に筋肉の深部にまで
働きかけるマッサージを選択されている
と言うことで、
しかも、それが洋の東西や人種を超えた認識となって広くまっている
と言うことを実感するのです。
(少なくともスポーツ界、厳密には陸上競技の世界では。)

一昨年・昨年と、
ケニア人長距離選手をマッサージする機会が多かったのですが、
ケニア人は特に強いマッサージを求めるようです。
真也加ステファンさんの奥さん(日本人。元一流マラソンランナー)が、
ケニアでは強いマッサージをしているらしいと教えてくれました。
確かに真也加さん自身も「強いマッサージを」と要望してきますし、
真也加さんの紹介でマッサージを受けたケニア人選手達も、
より強いマッサージに慣れているようで、
時には強い痛みを感じても
身体の力を抜いて黙ってマッサージを受け続けます。
このようなケニア人長距離ランナー達が『強い』マッサージを求めるのも、
疲労を取り除く為には筋の深部にまで力を及ぼさなければならないという
考えに基づいているのかもしれません。

※1 ディープ・マッサージ Deep massage
この言葉が、正しい英語なのか、
マッサーマッサージ師)やアスレティックトレーナーフィジオ理学療法士
などの使用する専門用語なのか、そういう諸外国のことは知りませんが、
日本陸連医事委員会トレーナー部のトレーナーの間では、
外国人選手との意思疎通する上で、
このような用語を使っている。
これとは対照的に、
競技の直前(ウォームアップなど)や競技間には
筋に深く圧を入れず、浅く素早く軽く擦ることを中心に
短時間(数分)で終了するマッサージを
フラッシュ・マッサージ Flash Massage という。



元の記事:
 『感覚派アスレティックトレーナー 身体と会話する日々』2009年1月6日
 『治療室ボディ・インスピレーション 癒す体・鍛える体』2009年10月19日  

Posted by からだが資本 at 19:39Comments(0)施術について(考え方と実際)

2010年06月20日

筋は縮むことしかできない/筋の生理

前回、
「関節や筋肉に感じる痛みの多くは、その原因は筋肉にある」
と書きました。
ここで言う筋肉とは、骨格筋のことですが、
これから骨格筋(以後は単にと言う)の性質について書いてみます。

筋は、その内部に細長い筋繊維が数多く束になっていて、
これらの筋繊維が縮むことで力を生み出します。(※1)

とつひとつのは、他の筋と共同して縮み
そこで生み出された力を利用して、
関節を固定したり、関節を動かしたりします
言い換えると、
人が姿勢を保ったまま座っていたり立っていたりすることも
人が立ったり、歩いたり、走ったり、
その他様々な動きをすることも
すべて筋肉が縮んで生み出した力がなければ
不可能なのです。

収縮して力を生み出します(※2)が、
逆に自分自身の長さを伸ばすことはできません
一旦縮んだ筋が元の長さに戻るには、
そのとはまったく反対の働きをする拮抗筋と言う)が
収縮することで長くなるように引っ張られるか、
重力によって引っ張られるかしかありません。

例えば、上腕筋とか上腕二頭筋という筋は、
収縮すると肘を曲げます。





逆に肘を伸ばす上腕三頭筋が収縮すると肘が伸びるので、 
上腕筋上腕二頭筋は、
肘が伸びることによって引っ張られて、
元の長さに戻ることができます。
あるいは、肘を曲げた後、
腕の力を抜いてだらんと自然に下げれば、 
重力によって肘が伸びます。
そのため、上腕筋上腕二頭筋
元の長さに伸びることができます。

このように、は自らが縮むことはできますが、
よそから引っ張られる力が働かないと
その長さを元のとおり伸ばすこともできない
のです。


※1 筋繊維が縮むことで力を生み出す

厳密な説明を求める人には、この既述では満足しないかも知れません。
筋繊維は、細長くなった筋の細胞のことですが、
この筋繊維もその中に筋原線維というもっと細長いものが
束になって詰まっています。
筋原線維は、アクチンミオシンと言う細長いタンパク質
縦横に連なって出来ています。
アクチンとミオシンは、縦に交互に並んで連なっていますが、
この両者がお互いに重なり合うように
縦にスライドすることによって
力(張力)が発生します

筋線維の中で、
集団としてのアクチンとミオシンが一斉にスライドして生み出した力が、
筋繊維の力であり、
筋線維の集団が生み出した力が、
筋の生み出した力であるというわけです。
(骨格筋の構造・筋線維の収縮)

アクチンミオシンが重なるように縦にスライドするので
抵抗が強くなければ、普通は
アクチンとミオシンを合せた全体の長さは縮むわけで、
筋線維または筋全体も強い抵抗に合わなければ
普通は全体の長さが縮む
ので
「筋線維が縮むことで力を生み出」すと表現しました。


※2 収縮して力を生み出す

この表現では、突然収縮と言う言葉を使っています。
生理学用語として厳密に使うと、
収縮という言葉は決して筋が縮むということを指していません。
筋収縮とは、筋の張力が発生する意味であり、
必ずしも短縮を意味しない。」
(『基礎運動学 第4版』中村隆一・斎藤宏 著、医歯薬出版)
だそうです。

いきなり出てきた張力については後回しにするとして、
普通の方は収縮も短縮も「縮む」という意味だと思うでしょうね。
私も、とりあえずは
ほとんどそう言う意味合いで理解してもらってもいいかなと
そう思って使いました。
※1で説明したように、
アクチンとミオシンがスライドして力が生まれるので、
抵抗が強くなければ普通は収縮する時は「縮む」ので。
等尺性収縮とか伸張性収縮とか
筋が長さを縮めない収縮もあるのですが、
そこまで説明すると煩雑なので。
長さを縮めない収縮として上げた両者も、
アクチンとミオシンがスライドしようとする力が働いていることは確かなので、
少なくとも筋が力を発揮するということは
縮もうとする力(張力)を発揮している
ということです。

筋収縮とは、筋の張力が発生することだから、
「筋は収縮して力を生み出す」という私の文は、
ひとつの事実を逆に言っているだけで、
まったく何の説明にもなっていない
ことになります。
学問的に正しい説明というのをやろうとすると、
手短かで簡単な説明になるわけではないので、
不正確(学問的には一部誤っている説明)だけど、
誰にでもわかりやすい、イメージし易い説明を
選ばざるを得ないということもあるんじゃないかと
そう考えてのことと理解して下さい。
少なくとも私の能力では、そうなってしまうということです。  

Posted by からだが資本 at 19:55Comments(0)人の身体について

2010年06月20日

筋肉の凝(こ)りと痛み

関節や筋肉などに感じる痛みは、
痛む部位の損傷(組織破壊)や骨格の異常
を意味しているのでしょうか


必ずしもそうではありません

身体をどこかに打ち付けたわけではないのに
激しい運動をしたわけでもないのに
いつの間にか関節や筋肉などが痛くなってくる。

肩や首の筋肉がすごく凝り
すぐに肩や首が痛くなったり、
頭痛が起きたり、吐き気がしたり、めまいがしたりする。
腰が痛くて、
時には臀部(でんぶ:おしり)から大腿(だいたい:ふともも)にかけて
重苦しかったり痛くなったり、
中には膝裏や脛や足が痛くなったりしびれたりする。
これらは、これは、頸椎(けいつい:首の骨)や腰椎(ようつい:腰の骨)に
異常があるからでしょうか?

頸椎や腰椎のヘルニアが見つかる人もいますが、
見つからない人もいます。
見つかっても、症状のない人もいます。
骨の形に異常と小さな変形が見つかることもありますが、
原因と言い切るには疑問が残ることが多いようです。

そもそも、骨格に異常があると言うのなら、
何故、その症状に波があるのでしょうか

何故、痛みのない時と痛む時があるのでしょうか


などの腫瘍による痛み、
潰瘍・デキモノによる痛み、
内臓の病気による痛み又はその関連痛(原因は内臓だが体表の特定部位が痛む)、
ウイルスなどの感染による炎症の痛み、
骨折脱臼捻挫打撲肉離れなど外傷(がいしょう)による痛み、
心因性(しんいんせい)の痛みなどを除けば、
関節や筋肉に感じる痛みの多くは、
その原因は筋肉にある
と言います。

その痛みの仕組みを詳しく説明しているサイトがあります。

   加茂整形外科医院  

 初めての方は、このサイトの最初の表中の「筋痛症」や「筋骨格形の痛み」の初めの方、
痛みからのメーッセージ」を読むことをお勧めします。
 キーワード:筋痛症筋筋膜性疼痛症候群トリガーポイント
 上記サイトに出てくる用語の解説としては、下を参照することをお勧めします。

   ■痛みとは
    ■痛みとは/□様々な痛み/(右の表)筋骨格(運動器)系の痛み/○筋肉痛
     /筋筋膜性疼痛症候群:MPS

私は、上記のサイトでの主張を100%信じているわけではなく、
部分的には「そこまで言い切っちゃうのはどうかな?」
と思う部分もあります。
しかし、筋肉が原因となる痛みが多いのにそれが見過ごされていたり、
誤った見立てで民間治療が行なわれている現状を少しでも変える為
に、
「論理的な根拠」を示すサイトとして紹介しました。

『身体の「ゆがみ」?』というタイトルのエントリーに書いたように

>ゆがみとは原因である前に、筋肉の引っぱりによる結果なのです。
>筋肉が必要以上に緊張し、硬くなっている状態、
>これこそが多くの問題を生んでいるのです。

   身体の「ゆがみ」?

と考えています。
次は、筋肉の性質(生理)について解説してみたいと思います。  

Posted by からだが資本 at 18:01Comments(0)人の身体について

2010年06月20日

身体の「ゆがみ」?

お客さんによく聞かれるのが、
「からだが何処か、ゆがんでますか?」とか
背骨がゆがんでいますか?」とか
骨盤がゆがんでいますか?」とかいうことです。
あるいは、「◯◯で、骨盤(or背骨orからだ)がゆがんでいると言われたのですが、~。」
とおっしゃる方もよくいます。







(写真は本文中のお客さんとは関係ありません)

しかし、私には、背骨や骨盤や身体がゆがんでいるって、
「???」って感じで、意味がわかりません。

そこで、私がよく説明するのが、
「ゆがんでいるって言えば、ゆがんでいるかも知れません。
でも、そんなことは、問題ではありません。」ということ。

人の骨には、左右1対あるものがあるし、
脊柱(いわゆる背骨のこと)や仙骨頭蓋骨のように、
左右の真ん中に位置するものもあります。
しかし、これら人の身体の骨で、
左右が鏡像のように完全な対象形なっているものはありません

例えば頭蓋骨をみれば、
左右の目の穴も、顎の骨の左右の形も、
細かくみれば同じ形にはなっていません。

骨は、まったく形を変えないものではなく、
日々少しずつ細胞が入れ替わっているもので、
骨に力のかかる部位・大きさ・方向の違いによって
数週間・数ヶ月単位では形が変化するものなのです。
骨にかかる力とは、動かしたり支えたりする対象の重さであったり、
筋肉の引っ張る力だったりしますが、
人間は身体を左右対称に使ってはいないので、
右と左ではかかる力が違い、
それが骨の形の非対称性を生んでいる
のです。

それに加えて骨を覆う筋肉の発達の違いによって、
なおさら左右の形の不均衡を生んでいます

(顔の左右の中間に鏡を置いた時、
右顔面を映してできた顔と左顔面を映した顔とでは、
ずいぶんと違った顔になりますね。)

でも、それが普通の人間の身体なのです。
左右の不均衡を「ゆがみ」と言うのなら、
すべての人間は、ゆがんでいるのです


私は、そんな小さなゆがみは問題ではないと考えます。
構造的に何らかの症状を引き起こす、
そんな「病的」なゆがみ以外は問題にする必要がありません



私は、整形外科的に明確に脊柱側弯症と診断される
マラソンランナーを知っていました。
彼は、その身体であっても
日本の実業団のトップランナーで、
マラソンを2時間9分台で走ったことがあります。

ほとんどの日本人は、
脊柱側弯症ほどの「ゆがみ」を持っていません。
誰もが持っている小さな「ゆがみ」は、
骨格の構造が固定的に身体の機能異常を
引き起こすという代物ではありません。

一方、
筋肉や関節に、凝りや痛み、重苦しさなどを感じ、
姿勢や動きを見ると確かに左右バランスが悪い、
そんな身体の『ゆがみ』を感じさせる方も多いことは確かです。
しかし、その原因は、骨格系の異常(ゆがみ)であることは
少ないのです。

骨格はそれ自体は、動きもしないし力も生み出しません。
筋肉が働いて(収縮して)、
骨に力かかり、骨がその力を他へ伝えた時
初めて骨格(骨・関節)が動くのです。
個々の骨や関節の向きや位置は、
その時の筋肉の長さや引っ張る強さによって
初めて決まってくる
のです。
骨格は勝手にゆがんだりしないのです

ゆがみとは原因である前に、筋肉の引っぱりによる結果なのです。
筋肉が必要以上に緊張し、硬くなっている状態、
これこそが多くの問題を生んでいるのです

(筋肉の緊張異常が生み出す問題については、
別の機会に書きたいと思います。)


どうか、「ゆがみ」という言葉に幻惑されないで下さい。  

Posted by からだが資本 at 17:44Comments(0)人の身体について

2010年06月20日

初めに

ブログ『R-active(楽ティブ) 体を癒す×鍛えるへようこそ!

R-active(楽ティブ)は、群馬県前橋市総社町三丁目にある(前橋警察署そばマッサージストレッチetcの治療室です。治療だけでなく、お客様の姿勢を直すお手伝いをしたり適した運動を指導したり、アスリートなどにはよりハードなトレーニングを教えたりしています。

お客様には、肩こりや腰痛など様々な運動器の問題に悩む方から、中学・高校・大学・実業団の運動部に所属するアスリートの方、身体に障害のある方など様々な方がいらっしゃいます。

時には、陸上競技関係の大会やレースの役員(トレーナー)として活動することがあります。また、地域の体育協会や中・高の運動部、様々な団体に頼まれて講習をしにいくこともあります。

R-active(楽ティブ)の院長は、このブログを始めた2010年当時、高崎市緑町で『治療室ボディ・インスピレーション』を開いていました。また、このブログのタイトルも、当初は『ボディ・インスピレーション 体を癒す×鍛える』となっていました。
しかし、2011年夏に実父の介護が必要になり、同年末に治療室ボディ・インスピレーションは閉店しました。
結局その父が亡くなり、2014年夏頃から前橋に部屋を借りて治療室を再開し、本年(2016年)7月から名称を『R-active(楽ティブ)』と改め、新たにスタートしました。
それに伴い、当ブログも『R-active(楽ティブ) 体を癒す×鍛える』に変更しました。

このブログでは、そんなボディ・インスピレーションやR-active(楽ティブ)での日々の治療のことや、仕事をする上で感じたり考えたことなどが綴られています。

なお、このブログに内容は、『AT佐藤暢彦の部屋 R-active(楽ティブ)』の記事の一部または全部を転載したものが多く、そのため上記ブログを「本家」と呼んでいます。  

Posted by からだが資本 at 17:20Comments(0)このブログについて