グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2017年10月15日
腹横筋、内・外腹斜筋をエコー画像で観察する
去る2月16日(木)に、祖師ヶ谷大蔵の「針灸指圧自然(じねん)堂」で、
中倉健院長と毎月恒例のエコー勉強会を行った時に撮影したエコー(超音波)画像です。。
毎回、どこの部位(筋)を観るかを話し合って進めるのですが、この時は私が
「Draw-inによる腹横筋及び内・外腹斜筋の筋厚変化」という論文(※1)をダウンロードして
読んでいたので、私自身の腹部で観察することにしました。
エコー画像は、論文に従い右腸骨両直上で前腋窩線状における横断面としました。
(だいたいおへそぐらいの高さで、腹直筋の右の脇腹です)
画像は、どれも右が正中線側(お腹の正面側)で、左が外側です。
画面の上が体表(皮膚)側で、下が奥(内臓側)になります。
筋肉は上にあるものから順に
外腹斜筋(緑)、内腹斜筋(黄緑)、腹横筋(赤)です。
左端にある目盛りと数字は、体表面からの距離を表しています。
1目盛りが1cmで、一番深くに見える数字の4は、4cmを表しています。
ですから、この画像は皮膚表面から4cmまでが写っていることになります。
画像1
画像1は、安静時(筋収縮するような運動を行っていない時)の画像です。
それぞれの筋肉が収縮していない時の厚さがわかります。
画像2
仰向けに寝た状態から、腹部をドローインだけをした時の画像です。
画像1と画像2を比較すると、
トランクカールした時の画像2は、外腹斜筋の収縮が見られ筋厚が厚くなっています。
内腹斜筋も少し収縮していますが、腹直筋の収縮はほとんど起きていません。
画像3
仰向けに寝た状態から、腹部をドローインだけをした時の画像です。
ドローインのみを行った画像3では、外腹斜筋の収縮はほとんど見られず、
内腹斜筋と腹横筋、特に腹横筋の筋厚が大きくなり、
その収縮が大きいことがわかります。
これは、ドローインが腹横筋の収縮によって行われていることの証拠でもあるでしょう。
最後に、ドローインした時の内腹斜筋と腹横筋の収縮を確認できる動画を貼っておきます。
画像2は静止画でしたが、同じ時に撮った動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=PlnUDQI1r6Q
中倉健院長と毎月恒例のエコー勉強会を行った時に撮影したエコー(超音波)画像です。。
毎回、どこの部位(筋)を観るかを話し合って進めるのですが、この時は私が
「Draw-inによる腹横筋及び内・外腹斜筋の筋厚変化」という論文(※1)をダウンロードして
読んでいたので、私自身の腹部で観察することにしました。
エコー画像は、論文に従い右腸骨両直上で前腋窩線状における横断面としました。
(だいたいおへそぐらいの高さで、腹直筋の右の脇腹です)
画像は、どれも右が正中線側(お腹の正面側)で、左が外側です。
画面の上が体表(皮膚)側で、下が奥(内臓側)になります。
筋肉は上にあるものから順に
外腹斜筋(緑)、内腹斜筋(黄緑)、腹横筋(赤)です。
左端にある目盛りと数字は、体表面からの距離を表しています。
1目盛りが1cmで、一番深くに見える数字の4は、4cmを表しています。
ですから、この画像は皮膚表面から4cmまでが写っていることになります。

画像1は、安静時(筋収縮するような運動を行っていない時)の画像です。
それぞれの筋肉が収縮していない時の厚さがわかります。

仰向けに寝た状態から、腹部をドローインだけをした時の画像です。
画像1と画像2を比較すると、
トランクカールした時の画像2は、外腹斜筋の収縮が見られ筋厚が厚くなっています。
内腹斜筋も少し収縮していますが、腹直筋の収縮はほとんど起きていません。

仰向けに寝た状態から、腹部をドローインだけをした時の画像です。
ドローインのみを行った画像3では、外腹斜筋の収縮はほとんど見られず、
内腹斜筋と腹横筋、特に腹横筋の筋厚が大きくなり、
その収縮が大きいことがわかります。
これは、ドローインが腹横筋の収縮によって行われていることの証拠でもあるでしょう。
最後に、ドローインした時の内腹斜筋と腹横筋の収縮を確認できる動画を貼っておきます。
画像2は静止画でしたが、同じ時に撮った動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=PlnUDQI1r6Q