グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2011年07月03日

野球肩の治療

スポーツ真っ盛りの季節ですね。
そうは言っても暑過ぎますが、
スポーツのシーズンは決まっていますから、
暑さに耐えるしかありません。
熱中症対策をしっかりして欲しいと思います。

さて、野球肩で2度目の来室のお客さん(うちでは患者さんとは呼びません)が
いらっしゃいました。
20歳過ぎの男性、草野球でピッチャー(サウスポー)をしているそうです。
前回(初回)、問診、触診、徒手のテスト(検査)等で、
左の上腕二頭筋長頭腱肩峰下で肩回旋筋腱板の圧痛が認められ、
それぞれの腱の炎症の可能性が高いと判断した症例です。
(医師ではないので診断はできません。)

前回は、全身マッサージ、左上腕二等筋への鍼治療、
肩回旋筋腱板ローテーターカフ)のリハビリ指導(ストレッチ、ダンベル・トレ)を
行ないました。
治療終了時点で、肩峰下でのローテーターカフの圧痛は消えましたが、
2日後に試合があると言う事で、
まだできるだけ投球はしないようアドバイスしましたが
やはり投げてしまうのではないかと心配していました。

今回は、それから約2週間たっていましたが、
やはり1試合に登板し、
今回も午前中に外野守備をしたということで、
左肩の状況は痛みがあるということでした。
肩峰下の運動痛は無いが
上腕二等筋長頭腱の辺りには痛みが出る事があるようでした。

まずは、全身の観察とマッサージを行ないましたが、
股関節周囲の筋が短縮して張っており、
うつ伏せに寝ている間左脚(股関節)が外旋(つま先が外向き)していました。
左肩の肩甲骨上の棘上筋棘下筋はマッサージによる圧痛を感じていました。
左上腕から前腕にかけても筋の緊張と圧痛を観察しました。
これらの筋の緊張と圧痛はマッサージにより多少改善したものの、
上腕二等筋長頭腱上の圧痛があまり改善しなかったので、
鍼治療を加えました。

この時点で、一度立ってもらい、
棘上筋棘下筋上腕二頭筋などのピッチング中の働きを説明し、
股関節が外旋しているためピッチング中早く左股関節が(上体が)"開く"可能性や、
左肘が下がって投球している可能性などを指摘し、
練習等で意識して問題解決を図るようアドバイスしました。
また、左肘を肩より挙げた位置で
肘を曲げたまま左肩を外旋内旋を繰り返す"テスト"をしてもらった上で、
鍼治療に入りました。。

座位で棘上筋棘下筋への3本ずつの刺鍼、
左腰にも1本鍼を打ち、
仰臥位で左上腕二頭筋に3本、前腕にも2本鍼を打ちました。
その後、上腕二等筋長頭腱の圧痛が弱まった事を確認し、
左肩をゆらゆら内外旋を繰り返す"テスト"を行なってもらい、
肩の痛み・違和感が大きく改善したことも確認できました。

最後にゴム(セラバンド)を使ったローテーターカフ筋
リハビリ・トレーニングを教えて
2回目の治療を終了しました。
この調子なら、2〜3日後には軽いキャッチボールくらいできそうです。

野球肩は、中高生や若いうちなら、
原因となる筋の機能不全を特定して、
適切な治療とリハビリ、技術の改善を図るだけでも克服可能なケースがほとんどなので、
早期に適切な治療を受けて欲しいと願っています。  

Posted by からだが資本 at 21:38Comments(0)施術について(考え方と実際)

2010年06月29日

マッサージと痛み

筋が強い力で圧された時には、
力が強くなれば痛みを感じることもあります。
しかし、痛みの強さは力の強さと比例しているわけでもありませんし、
圧によって筋が損傷したのを反映していると言うわけでもありません


痛みは、力がある水準以上になった時に突然感じられます。
この感じるか感じないかの境界の刺激レベルを『閾値 いきち』と言います

この閾値のレベルは、
人により筋の状態(コンディション)によって変わります

弱い力で圧されただけでも痛みとして感じる、痛み感受性の強い人もいれば、
強い力で圧されても痛いとは感じなかったり気持ちよいと感じる人もいます。  ※1

筋の緊張が強く短縮した筋を圧されると痛みを感じやすいが、
マッサージを通じて筋の緊張・短縮が緩和されると、
同じ力で圧し続けてても、急に痛みが弱まったり感じなくなったりします
。   ※2
(そこに、ディープ・マッサージの利点があるわけです。)
こうした現象を見るにつけ、
緊張・短縮した筋をマッサージによって圧した時の痛みは、
筋の損傷を意味するのではないことがうかがわれ、
一つの考え方としては
むしろ筋組織への血液循環不良によって酸素不足が起こり
筋の感覚神経が興奮状態になって
痛みの閾値が低下した(敏感になった)、
ことが原因ではないかと考えています。
(損傷が起きて痛いのだったら、マッサージ中ずっと痛いですし、
急性炎症が起こって痛みが憎悪するおそれが高くなります。)

深部の筋組織にまで圧を入れたいが、
それによって痛みが出ることはできるだけ避けたい。
非常に悩ましいことではありますが、
相手の痛みに対する感受性などをみながら
痛みを我慢することを強いることは避けるのが原則であろうと考えます。
また、上述したように痛いからと言って
力づくで揉んでいるわけではないことをは理解して頂きたい
のです。

当然のことですが、へたくそなのに力に頼って筋を強もみすることは、
痛くて効果がないだけでなく、
逆に筋の張り(緊張)が強くなったり、損傷させるおそれがある
ので、
マッサージする人もされる人も注意した方がいいでしょう。


※1 人によって痛みを感じるマッサージの圧レベルが異なる

痛みを感じる刺激レベルが人によって違うのは、
その人のその時点での筋のコンディションの違いだけが理由ではない。
伝えられた神経情報(感覚)を痛みとして認識するのは大脳であり、
大脳が「痛み情報」を修飾したり強めたり弱めたりするので、
大脳の違いが痛みを感じる刺激レベルの違いとなる。
生育歴・経験などの記憶、今置かれている境遇、心理的な状態や情動などによって、
痛みに対する感受性は人によって異なるし、
変化もする
ことも考慮しなければならない。
自分以外の人は、自分とは違う。
一人ひとり別人格を持っている。

(同じことを同じように感じるとは限らない)


※2 マッサージの最中に、急に痛みが弱まったり感じなくなったりする

正に痛みが急激(長くても数秒間)に変化をする。
聞くと、「その瞬間」がわかるくらい変化したタイミングを自覚できるようだが、
マッサージしている方としても「その瞬間」に私の手の下で
筋の緊張(硬さ)が解消して柔らかな感触になるのが感じられる。
このような短時間の変化が起こるからには、
神経系の反射的な反応が関わっているとしか考えられない


運動神経抑制された(筋を緊張させる指令の減衰または消失)か?
痛覚伝導または伝達がどこかで阻害されたか?
あるいはその両方が起こったのか?
私(マッサージ施術者)の感じる被施術者の筋の弛緩(リラクゼーション)からすると、
運動神経の抑制は必ずあると思っているのだが。

また、自律神経の作用も関係しているとも思う。


元の記事:
 『感覚派アスレティックトレーナー 身体と会話する日々』2009年1月10日
 『治療室ボディ・インスピレーション 癒す体・鍛える体』2009年10月19日
   

Posted by からだが資本 at 19:55Comments(0)施術について(考え方と実際)

2010年06月29日

筋肉へのマッサージ

私のマッサージの特色は何かと言うと、
筋肉の緊張を緩和するため
 筋肉(特に深部の筋肉)をターゲットとしたマッサージである」
と言うことができます。

マッサージの技術についての特徴は
通常は、母指頭での圧迫をよく利用する
日本的なあん摩あるいは指圧の技術に近いもので、
時々おこなうオイルマッサージにおいては、
比較的に圧を筋肉の深部に届かせるように擦ったり揉んだり
しています。

             



(圧が弱い/浅い) (圧が深い/deep massage)

時々と書いたが、アスレティックトレーナーとして
国際大会へ派遣され外国人選手をマッサージする場合は、
ほとんどがオイルマッサージをしています。
上記の圧を筋肉の深部に届かせるようなマッサージは、
ディープ・マッサージ」と呼ばれていまが、                ※1
外国人選手に要望を聞くと、
ディープ」にと答えることが多いのです。
それは多分、
疲れを取り除いてフレッシュな状態で競技に臨みたい
という理由でトレーナーステーションを利用する選手が多いことを
表しているのだと思います。

疲労の理由は、
飛行機などの長距離移動の直後だからであったり、
トレーニングや連戦の疲れであったりするわけですが、
疲れの症状としては筋肉の張り・凝り(短縮・過緊張)であり、
それに付随する不快感や痛みであったり
するわけです。
そして、その疲労を取り除くと言うことは、
筋肉の状態を改善することを意味し、
そのためのマッサージは『ディープ』に筋肉の深部にまで
働きかけるマッサージを選択されている
と言うことで、
しかも、それが洋の東西や人種を超えた認識となって広くまっている
と言うことを実感するのです。
(少なくともスポーツ界、厳密には陸上競技の世界では。)

一昨年・昨年と、
ケニア人長距離選手をマッサージする機会が多かったのですが、
ケニア人は特に強いマッサージを求めるようです。
真也加ステファンさんの奥さん(日本人。元一流マラソンランナー)が、
ケニアでは強いマッサージをしているらしいと教えてくれました。
確かに真也加さん自身も「強いマッサージを」と要望してきますし、
真也加さんの紹介でマッサージを受けたケニア人選手達も、
より強いマッサージに慣れているようで、
時には強い痛みを感じても
身体の力を抜いて黙ってマッサージを受け続けます。
このようなケニア人長距離ランナー達が『強い』マッサージを求めるのも、
疲労を取り除く為には筋の深部にまで力を及ぼさなければならないという
考えに基づいているのかもしれません。

※1 ディープ・マッサージ Deep massage
この言葉が、正しい英語なのか、
マッサーマッサージ師)やアスレティックトレーナーフィジオ理学療法士
などの使用する専門用語なのか、そういう諸外国のことは知りませんが、
日本陸連医事委員会トレーナー部のトレーナーの間では、
外国人選手との意思疎通する上で、
このような用語を使っている。
これとは対照的に、
競技の直前(ウォームアップなど)や競技間には
筋に深く圧を入れず、浅く素早く軽く擦ることを中心に
短時間(数分)で終了するマッサージを
フラッシュ・マッサージ Flash Massage という。



元の記事:
 『感覚派アスレティックトレーナー 身体と会話する日々』2009年1月6日
 『治療室ボディ・インスピレーション 癒す体・鍛える体』2009年10月19日  

Posted by からだが資本 at 19:39Comments(0)施術について(考え方と実際)