グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2017年10月31日
インテルミラノの長友選手の体幹トレーニングに挑戦してみました!
サッカーセリエAのインテルミラノ所属の長友佑都選手。
体幹トレーニングを熱心に取り入れていることでも有名です。
その長友選手が、自身の経営する会社Cuore(クオーレ)で輸入販売する体幹トレーニング器具が
FLOWIN(フローイン)。
そのFLOWINで長友選手が行っているトレーニングの一つを、
私自身やってみました。
まずは、どんなトレーニングかというと、
下の「長友佑都の体幹・腹筋トレーニング」というyoutube動画の1分33秒あたりから
長友選手が行っているエクササイズです。
前半のエクササイズをMountain Climber、後半のエクササイズをProne Pikeと呼ぶらしいです。
私が行っているMountain Climber&Prone Pikeの動画は長くて、
撮影した携帯からパソコンへ一遍に全てを送れないので、
動画を前半後半に分けました。
Mountain Climberを30歩ほど、Prone Pikeを10回やったところまでです。
後で見直すと、長友選手はMountain Climberを20歩ほどしかやっていなかったので、
多すぎたようです。
その分、スピードが遅めです。
前半のProne Pikeが終わったところから、
続けてやったMountain Climberを35歩とProne Pike10回の動画です。
呼吸が荒くなっているのがわかりますが、
試しとはいえ、休みなしの2セットはやり過ぎました。
ペースも落ち、動きも小さくなっています。
終わった後、気持ち悪くなりました。
明らかな酸欠です。
次やるときは、Mountain Climber20歩&Prone Pike10回がちょうど良さそうです。
レベルの高いアスリートの強化のためには動きを速くするのもいいのですが、
純粋に体幹(コア)だけの機能を高めたければ、
コアの使い方に意識を集中してゆっくりとした動きでやることをオススメします。
体幹トレーニングを熱心に取り入れていることでも有名です。
その長友選手が、自身の経営する会社Cuore(クオーレ)で輸入販売する体幹トレーニング器具が
FLOWIN(フローイン)。
そのFLOWINで長友選手が行っているトレーニングの一つを、
私自身やってみました。
まずは、どんなトレーニングかというと、
下の「長友佑都の体幹・腹筋トレーニング」というyoutube動画の1分33秒あたりから
長友選手が行っているエクササイズです。
前半のエクササイズをMountain Climber、後半のエクササイズをProne Pikeと呼ぶらしいです。
私が行っているMountain Climber&Prone Pikeの動画は長くて、
撮影した携帯からパソコンへ一遍に全てを送れないので、
動画を前半後半に分けました。
Mountain Climberを30歩ほど、Prone Pikeを10回やったところまでです。
後で見直すと、長友選手はMountain Climberを20歩ほどしかやっていなかったので、
多すぎたようです。
その分、スピードが遅めです。
前半のProne Pikeが終わったところから、
続けてやったMountain Climberを35歩とProne Pike10回の動画です。
呼吸が荒くなっているのがわかりますが、
試しとはいえ、休みなしの2セットはやり過ぎました。
ペースも落ち、動きも小さくなっています。
終わった後、気持ち悪くなりました。
明らかな酸欠です。
次やるときは、Mountain Climber20歩&Prone Pike10回がちょうど良さそうです。
レベルの高いアスリートの強化のためには動きを速くするのもいいのですが、
純粋に体幹(コア)だけの機能を高めたければ、
コアの使い方に意識を集中してゆっくりとした動きでやることをオススメします。
2017年10月15日
腹横筋、内・外腹斜筋をエコー画像で観察する
去る2月16日(木)に、祖師ヶ谷大蔵の「針灸指圧自然(じねん)堂」で、
中倉健院長と毎月恒例のエコー勉強会を行った時に撮影したエコー(超音波)画像です。。
毎回、どこの部位(筋)を観るかを話し合って進めるのですが、この時は私が
「Draw-inによる腹横筋及び内・外腹斜筋の筋厚変化」という論文(※1)をダウンロードして
読んでいたので、私自身の腹部で観察することにしました。
エコー画像は、論文に従い右腸骨両直上で前腋窩線状における横断面としました。
(だいたいおへそぐらいの高さで、腹直筋の右の脇腹です)
画像は、どれも右が正中線側(お腹の正面側)で、左が外側です。
画面の上が体表(皮膚)側で、下が奥(内臓側)になります。
筋肉は上にあるものから順に
外腹斜筋(緑)、内腹斜筋(黄緑)、腹横筋(赤)です。
左端にある目盛りと数字は、体表面からの距離を表しています。
1目盛りが1cmで、一番深くに見える数字の4は、4cmを表しています。
ですから、この画像は皮膚表面から4cmまでが写っていることになります。
画像1
画像1は、安静時(筋収縮するような運動を行っていない時)の画像です。
それぞれの筋肉が収縮していない時の厚さがわかります。
画像2
仰向けに寝た状態から、腹部をドローインだけをした時の画像です。
画像1と画像2を比較すると、
トランクカールした時の画像2は、外腹斜筋の収縮が見られ筋厚が厚くなっています。
内腹斜筋も少し収縮していますが、腹直筋の収縮はほとんど起きていません。
画像3
仰向けに寝た状態から、腹部をドローインだけをした時の画像です。
ドローインのみを行った画像3では、外腹斜筋の収縮はほとんど見られず、
内腹斜筋と腹横筋、特に腹横筋の筋厚が大きくなり、
その収縮が大きいことがわかります。
これは、ドローインが腹横筋の収縮によって行われていることの証拠でもあるでしょう。
最後に、ドローインした時の内腹斜筋と腹横筋の収縮を確認できる動画を貼っておきます。
画像2は静止画でしたが、同じ時に撮った動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=PlnUDQI1r6Q
中倉健院長と毎月恒例のエコー勉強会を行った時に撮影したエコー(超音波)画像です。。
毎回、どこの部位(筋)を観るかを話し合って進めるのですが、この時は私が
「Draw-inによる腹横筋及び内・外腹斜筋の筋厚変化」という論文(※1)をダウンロードして
読んでいたので、私自身の腹部で観察することにしました。
エコー画像は、論文に従い右腸骨両直上で前腋窩線状における横断面としました。
(だいたいおへそぐらいの高さで、腹直筋の右の脇腹です)
画像は、どれも右が正中線側(お腹の正面側)で、左が外側です。
画面の上が体表(皮膚)側で、下が奥(内臓側)になります。
筋肉は上にあるものから順に
外腹斜筋(緑)、内腹斜筋(黄緑)、腹横筋(赤)です。
左端にある目盛りと数字は、体表面からの距離を表しています。
1目盛りが1cmで、一番深くに見える数字の4は、4cmを表しています。
ですから、この画像は皮膚表面から4cmまでが写っていることになります。

画像1は、安静時(筋収縮するような運動を行っていない時)の画像です。
それぞれの筋肉が収縮していない時の厚さがわかります。

仰向けに寝た状態から、腹部をドローインだけをした時の画像です。
画像1と画像2を比較すると、
トランクカールした時の画像2は、外腹斜筋の収縮が見られ筋厚が厚くなっています。
内腹斜筋も少し収縮していますが、腹直筋の収縮はほとんど起きていません。

仰向けに寝た状態から、腹部をドローインだけをした時の画像です。
ドローインのみを行った画像3では、外腹斜筋の収縮はほとんど見られず、
内腹斜筋と腹横筋、特に腹横筋の筋厚が大きくなり、
その収縮が大きいことがわかります。
これは、ドローインが腹横筋の収縮によって行われていることの証拠でもあるでしょう。
最後に、ドローインした時の内腹斜筋と腹横筋の収縮を確認できる動画を貼っておきます。
画像2は静止画でしたが、同じ時に撮った動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=PlnUDQI1r6Q
2017年10月14日
楽ティブ 鍼マッサージルーム と当ブログについて
ブログ『R-active(楽ティブ) 体を癒す×鍛える』へようこそ!
R-active(楽ティブ)は、群馬県前橋市総社町三丁目にある(前橋警察署そば)マッサージ・鍼・ストレッチetcの治療、アスレティックトレーナーとしてアスリートのコンディショニングやリハビリ、加えて、子供達から一般成人や高齢者までそれぞれに適した運動のグループ指導や個別指導、がっこいうや様々な団体等への講習活動など幅広い業務を行なっています。
お客様には、肩こりや腰痛など様々な運動器の問題に悩む方から、中学・高校・大学・実業団の運動部に所属するアスリートの方、身体に障害のある方など様々な方がいらっしゃいます。
時には、陸上競技関係の大会やレースの役員(トレーナー)として活動することがあります。また、地域の体育協会や中・高の運動部、様々な団体に頼まれて講習をしにいくこともあります。
R-active(楽ティブ)院長は、このブログを始めた2010年当時、高崎市緑町で治療室ボディ・インスピレーションを開いていました。
しかし、2011年夏に実父の介護が必要になり、同年末に治療室ボディ・インスピレーションは閉店しました。
その後その父も亡くなり、2014年夏頃から前橋に部屋を借りて治療室を再開し、2016年7月から正式な名称を『楽ティブ 鍼マッサージルーム』と改め、新たにスタートしました。
それに伴い、当ブログも『R-active(楽ティブ) 体を癒す×鍛える』へとタイトルを改めました。
このブログの記事を通じて、院長がどのような想い・考えに立ってどのような業務・活動をしているのか、知っていただけたら幸いです。
R-active(楽ティブ)は、群馬県前橋市総社町三丁目にある(前橋警察署そば)マッサージ・鍼・ストレッチetcの治療、アスレティックトレーナーとしてアスリートのコンディショニングやリハビリ、加えて、子供達から一般成人や高齢者までそれぞれに適した運動のグループ指導や個別指導、がっこいうや様々な団体等への講習活動など幅広い業務を行なっています。
お客様には、肩こりや腰痛など様々な運動器の問題に悩む方から、中学・高校・大学・実業団の運動部に所属するアスリートの方、身体に障害のある方など様々な方がいらっしゃいます。
時には、陸上競技関係の大会やレースの役員(トレーナー)として活動することがあります。また、地域の体育協会や中・高の運動部、様々な団体に頼まれて講習をしにいくこともあります。
R-active(楽ティブ)院長は、このブログを始めた2010年当時、高崎市緑町で治療室ボディ・インスピレーションを開いていました。
しかし、2011年夏に実父の介護が必要になり、同年末に治療室ボディ・インスピレーションは閉店しました。
その後その父も亡くなり、2014年夏頃から前橋に部屋を借りて治療室を再開し、2016年7月から正式な名称を『楽ティブ 鍼マッサージルーム』と改め、新たにスタートしました。
それに伴い、当ブログも『R-active(楽ティブ) 体を癒す×鍛える』へとタイトルを改めました。
このブログの記事を通じて、院長がどのような想い・考えに立ってどのような業務・活動をしているのか、知っていただけたら幸いです。