2010年09月05日
第20回日本陸上競技連盟トレーナー研修会
先週の土曜日(8/28)、
第20回日本陸上競技連盟トレーナー研修会に参加するため、
味の素ナショナルトレーニングセンターに行きました。
トレーナー研修会の会場は、
主にナショナルトレーニングセンター内の陸上トレーニング場が使われました。
午前は『陸上競技特有の動き方とトレーニング』というテーマで、
現役選手や講師のランニング動作や投てき動作を観察した上で、
ある課題を与えられてトラックを走ったり(4~50m)
やりを投げる動作をしたり、
ハムストリングを強化するためのトレーニング動作をしてみたりと、
日頃やらない運動をやらされました。
この講義の目的は、
陸上競技で発生しやすい外傷・障害を動きから理解し、
予防や治療に役立てることですが、
日頃走ったりしない私自身が
意外にもまだ(アラ50)走れることが嬉しい発見でした。
ただし、当然後日(軽い)筋肉痛が起こりました。

昼食後は、大研修室で
『陸上競技大会開催時の救護活動』というテーマの講義を聴き、
その後再び陸上トレーニング場に移り、
実際に救護活動のシュミレーションをグループに分かれて学習しました。
シュミレーションは、
「男子棒高跳びでの事故」、
「男子200mレース中の肉離れの発生」、
「女子800mレースのフィニッシュ直後の過換気症候群(過呼吸)の発生」、
「男子やり投げ時の選手の転倒(傷害内容不明)」
という4つの事例で4人グループでの救護を想定して行いました。
特に棒高跳びの事故については頭部外傷や脊椎損傷などのリスクも高く、
具体的なイメージを頭に焼き付けて来ることができ、
大変勉強になりました。
この研修会の受講中、偶然にも大学陸上部時代の後輩に会いました。
1年後輩で、埼玉県で公立高校の教師をしている
山田真由美(旧姓河原)さんです。
彼女は陸上競技指導者として優秀で、
この日同じナショナルトレーニングセンターの陸上トレーニング場で、
国際陸上競技連盟のユースコーチの養成研修を受けているところでした。
彼女は、中学時代から優れた選手で、
高校時代(浦和一女)時代には走り幅跳びで6m以上を跳び、
アジア大会では3位に入賞しています。
長身小頭でスタイルがよく頭もよい上に
大学時代は人間的に大きく成長して
大変優秀で魅力ある女性になりました。
2年ほど前には国立スポーツセンター(JISS)で長期研修し、
その間に女子走り幅跳び日本記録保持者の井村久美子(旧姓池田)選手の
サポートも行なうなど ※1
レベルの高い実践を積んでいます。
今回の国際陸連ユースコーチ養成講習の受講を含め、
旺盛な陸上競技への(走り幅跳び)研究心と指導への情熱を感じます。
尊敬できる後輩がいることは
励みであり自慢でもあります。
短い時間でしたが、近況を話し合ってわかれました。
こちらは1日だけの研修でしたが、
あちらは全7日間でまだ2日残っており、
終わったら即学校が始業してしまうとぼやいていました。
今日は、始業後の最初の日曜日。
ゆっくりと休めていると良いのですが。
※1 女子走り幅跳び日本記録保持者の井村久美子(旧姓池田)選手のサポートを行なう
『Training Journal』2009年3月号(特集 状況に応じた走り方)に記事あり。
「走幅跳の助走―池田久美子選手に対するサポートより」
第20回日本陸上競技連盟トレーナー研修会に参加するため、
味の素ナショナルトレーニングセンターに行きました。
トレーナー研修会の会場は、
主にナショナルトレーニングセンター内の陸上トレーニング場が使われました。


午前は『陸上競技特有の動き方とトレーニング』というテーマで、
現役選手や講師のランニング動作や投てき動作を観察した上で、
ある課題を与えられてトラックを走ったり(4~50m)
やりを投げる動作をしたり、
ハムストリングを強化するためのトレーニング動作をしてみたりと、
日頃やらない運動をやらされました。
この講義の目的は、
陸上競技で発生しやすい外傷・障害を動きから理解し、
予防や治療に役立てることですが、
日頃走ったりしない私自身が
意外にもまだ(アラ50)走れることが嬉しい発見でした。
ただし、当然後日(軽い)筋肉痛が起こりました。


昼食後は、大研修室で
『陸上競技大会開催時の救護活動』というテーマの講義を聴き、
その後再び陸上トレーニング場に移り、
実際に救護活動のシュミレーションをグループに分かれて学習しました。
シュミレーションは、
「男子棒高跳びでの事故」、
「男子200mレース中の肉離れの発生」、
「女子800mレースのフィニッシュ直後の過換気症候群(過呼吸)の発生」、
「男子やり投げ時の選手の転倒(傷害内容不明)」
という4つの事例で4人グループでの救護を想定して行いました。
特に棒高跳びの事故については頭部外傷や脊椎損傷などのリスクも高く、
具体的なイメージを頭に焼き付けて来ることができ、
大変勉強になりました。
この研修会の受講中、偶然にも大学陸上部時代の後輩に会いました。
1年後輩で、埼玉県で公立高校の教師をしている
山田真由美(旧姓河原)さんです。
彼女は陸上競技指導者として優秀で、
この日同じナショナルトレーニングセンターの陸上トレーニング場で、
国際陸上競技連盟のユースコーチの養成研修を受けているところでした。
彼女は、中学時代から優れた選手で、
高校時代(浦和一女)時代には走り幅跳びで6m以上を跳び、
アジア大会では3位に入賞しています。
長身小頭でスタイルがよく頭もよい上に
大学時代は人間的に大きく成長して
大変優秀で魅力ある女性になりました。
2年ほど前には国立スポーツセンター(JISS)で長期研修し、
その間に女子走り幅跳び日本記録保持者の井村久美子(旧姓池田)選手の
サポートも行なうなど ※1
レベルの高い実践を積んでいます。
今回の国際陸連ユースコーチ養成講習の受講を含め、
旺盛な陸上競技への(走り幅跳び)研究心と指導への情熱を感じます。
尊敬できる後輩がいることは
励みであり自慢でもあります。
短い時間でしたが、近況を話し合ってわかれました。
こちらは1日だけの研修でしたが、
あちらは全7日間でまだ2日残っており、
終わったら即学校が始業してしまうとぼやいていました。
今日は、始業後の最初の日曜日。
ゆっくりと休めていると良いのですが。
※1 女子走り幅跳び日本記録保持者の井村久美子(旧姓池田)選手のサポートを行なう
『Training Journal』2009年3月号(特集 状況に応じた走り方)に記事あり。
「走幅跳の助走―池田久美子選手に対するサポートより」
Posted by からだが資本 at 20:41│Comments(0)
│勉強・研修